News Archive by Year

2023

サラ・ルイーズ・バーバー所長 神戸大学大学院主催のシンポジウムで基調講演

WHO神戸センターのサラ・ルイーズ・バーバー所長は2月15日、神戸大学大学院保健学研究科のアジア健康科学フロンティアセンターが主催するシンポジウムにて、オンラインで基調講演を行いました。 WHO神戸センターの役割やユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)について触れながら、国際保健の取り組みや成果をどのように地域のレベルに落とし込むか等について講演しました。学生や教職員をはじめ、JICAやハノイ医科大学からの参加者を含め約50名が講義に参加。UHCの実現に向け、国の経済・開発レベルに関係なく、すべての国民に対する保険と経済的保護の必要性について活発な議論がされました。 

国連大学オンライン対談イベントに登壇―複雑化する世界における保健医療の新たな課題

WHO神戸センターで医官を務める茅野龍馬は1月17日、国連大学主催の「BIG IDEAS:SDGsに関する対話シリーズ」に登壇し、世界の保健医療の課題について網羅的に発表しました。まずWHOが定義する「健康」とは、単に病気がないだけでなく肉体的・精神的・社会的に満たされた状態を指す点について述べ、WHO神戸センターが取り組むユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の概念、「誰もが等しく、適切な質の医療サービスを支払い可能な額で受けられること」の重要性について述べました。国連が推進する持続可能な開発目標(SDGs)の健康分野についても言及し、その前進であるミレニアム開発目標(MDGs)では主に薬やワクチンへのアクセスを世界的に向上させることが鍵であった一方、SDGsでは経済発展した国が増え社会がより複雑化するなか、高齢化やグローバル化などによる新たな課題に対峙する必要があると述べました。

すべての年齢の人に優しい社会を

世界的に進む人口高齢化は、平均寿命が伸びるとともに生活習慣の変化によって生活習慣病(非感染性疾患、Non- Communicable Diseases)の蔓延という問題を引き起こしています。茅野は、低・中所得国は感染症対策なども続けながら生活習慣病への予算や仕組みも確保していかなくてはいけない「ダブルバーデン(二重の負担)」に直面していると指摘。また高齢化とともに増加する認知症においては、早期発見、早期介入、予防が鍵となり、WHO神戸センターが神戸市や神戸大学などとともに行なっている認知症の早期発見、早期介入の仕組みに関する共同研究を紹介しました。

グローバル化と格差

グローバル化によって病原体も簡単に移動できてしまうなかで起きた新型コロナウイルス感染症に関しては、格差の問題に言及。ワクチンの普及や医療体制において低所得国と高所得国の間の格差があらわになり、グローバル化時代の感染症対策には国家の枠組みを超えた多様な機関や団体が協力しあって対応していく必要があるため、UHCの推進はその礎になると述べました。

災害と健康

世界的に増加する災害については、高齢化や都市化とともに災害弱者が増えていることを踏まえて、インフラなどの議論だけでなく人の命や暮らし、健康をいかに守るかという視点から防災を考えることが重要であると話しました。茅野はWHO神戸センターの取り組みとして、災害などの健康危機に対応する政策に役立つ科学的エビデンスを発展させていくための研究者のネットワークや、質の高い健康危機管理の研究を進めるための教科書として発行したガイダンスについても紹介しました。白波瀬佐和子国連大学上級副学長との質疑応答では、データやエビデンスがどのように実際の政策に生かされるようにできるかについて議論。研究者や専門家の知見がそのまま政策に反映されるわけではない日本の政治環境を少しずつ変えていく必要性について述べました。

対談の録画映像はこちら

広島大学医学部 公衆衛生学にて講義

WHO神戸センターの茅野龍馬医官は、2023119日に「グローバルヘルスとWHO 21 世紀の保健課題とCOVID-19」を主題にオンライン講義をしました。複雑化する保健課題や学生の皆さんに将来求められることについて、活発な議論がなされました。