Local engagement

The WHO Kobe Centre (WKC) was established in 1995 with strong financial and material support and collaboration from the Kobe Group through a decision of the World Health Organization Executive Board. The Kobe Group includes Hyogo Prefecture, Kobe City, the Kobe Chamber of Commerce and Kobe Steel. Given that it functions as a department of WHO Headquarters but was also established as a result of strong local support, the WKC has both a global and a local mandate. The focus of WKC local engagement is three-fold.

What is our focus?

  • To share lessons learned across countries and encourage global collaboration as countries strive to attain their commitments under the Sustainable Development Goals (SDGs).

Lessons learned from the Kansai community are integrated into our research efforts. As a result, we have established collaborative research programmes with Kansai-based research institutions as an integral part of our research programme. We also hold international meetings and support the WHO Health Emergency and Disaster Risk Management Research Network.

  • To communicate and disseminate information about WKC’s research activities in the local community.

To strengthen communication and dissemination of WKC research findings and results, the WKC organizes at least three WKC fora every year in close cooperation with the Kobe Group. We use Twitter and YouTube to disseminate information about WKC research to the community, and have translated the website into the Japanese language. We also work with local media to inform the community about what we do.

  • To contribute to the community in Kobe and Hyogo prefecture for health awareness-raising and health advocacy.

As part of our contributions to Kobe and Hyogo prefecture in the health field, the WKC staff participate in many technical committees ranging from emergencies to infectious and non-communicable diseases. We also translated WHO disease outbreak reports (DONs) for dissemination; in 2020, we focused on translation of WHO COVID-19 technical guidances and COVID-19 public information. Please see our COVID webpage here. We also conduct lectures about WHO and WKC work in primary and secondary schools in the Kansai region, and universities. Contact us to request a presentation!

 

Why is this important?

The WKC staff strive to be a part of and contribute to a thriving healthy local community. 

 

Read more about our latest activities.

Select theme
WHO / Amrita Chandradas

大学生のメンタルヘルスの向上:デジタルを活用した認知行動療法の最適化

メンタルヘルスは、全体的なウェルビーイングを保つ上で欠かせない要素であり、大学生にとっては特に重要です。新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる影響も相まって、学生たちが直面する問題に対する効果的なメンタルヘルス対策の必要性が高まっています。

WHO健康開発総合研究センター(WHO神戸センター)と京都大学は、大学生に対するデジタルを活用したメンタルヘルス対策を最適化するための研究プロジェクトを実施しました。

大学生は、幸福感や学業成績、社会的関係に悪影響をおよぼすようなメンタルヘルスの問題をしばしば抱えています。このような問題は、新型コロナウイルス感染症のパンデミックで社会的孤立が深まることで助長されました。これに対して、各大学はオンラインでの治療法、特にインターネットを利用した認知行動療法(CBT)を開発し、これらがうつ症状や不安症状の緩和に有望であることが示されました。

「ヘルシーキャンパストライアル」は、スマートフォンアプリによるデジタルCBTの有効性を検証し最適化することを目的とした、多施設共同ランダム化比較試験です。本試験は、2018年~2021年に関西および中部地方の5つの大学から募集した1,093名の参加者を対象としました。

参加者の特性と、過去のメンタルヘルスプログラムにおける特定のコンポーネントに基づき、研究者らは一人ひとりのうつ症状がどの程度改善するかを予測できるモデルを構築しました。デジタルCBTコンポーネントの最適化アルゴリズムにより、大学生が直面するうつ症状に対するガイダンスや治療を、一人ひとりに最適なものにできます。また本研究からは、自分のうつ症状を定期的に確認するだけでも、うつ症状の軽減に有意な影響があることが示唆されました。この知見は世界各国・地域において、試験デザインや公衆衛生・臨床における意思決定に影響を与えるでしょう。得られた知見やアルゴリズムは、国内の大学や地方自治体に紹介される予定です。

フォトクレジット:WHO / Amrita Chandradas

 

広島大学大学院にて講義

WHO神戸センターのローゼンバーグ恵美技官は、2023年5月25、広島大学大学院の医療政策・国際保健概論にて、英語でのオンデマンド講義を行いました。ローゼンバーグ技官は、 “The role of the WHO in the global governance of health and disease” を主題に、新型コロナウイルス感染症パンデミックにおけるGlobal Health Governance(GHG)の重要性を、International Health Regulations (2005) などの実例を交え説明しました。さらに、GHGの課題やWHOならではの役割を示し、講義を締めくくりました。また、 茅野龍馬医官も同講義の一環として、次週6月1日に “The transition of MDGs/SDGs and global health” の講義を行う予定です。 

older person in a care centre

世界各地の高齢者の満たされていないヘルスケアのニーズを把握する予測モデルの検討

人口高齢化が進むにつれて、高齢者の保健医療に対するニーズは複雑化しています。一方、多くの国ではそうしたニーズがすべて満たされているわけではなく、サービスが提供されていなかったり、アクセスしにくかったり、負担可能な価格ではなかったりします。高齢者の保健医療に対する未充足のニーズ(アンメットニーズ)を測定することは複雑で多面的な課題であり、標準化された定義も合意された測定方法もありません。ニーズが部分的に満たされている場合もあれば、困難や遅れがありながらも満たされる場合、また、満たされる時と満たされない時があるという場合もあります。保健医療と社会的ケアのサービスが提供され、アクセスできたとしても、それらが必ずしも患者の問題に適した方法で提供されていなかったり、患者が満足できるものでなかったりする場合もあります。既存の調査方法では、アンメットニーズを抱える人の把握や、ニーズが満たされていない理由の理解について、必ずしも正確に捉えられないのが現状です。

WHO神戸センターが支援する最近の研究では、統計的モデルを用いてこのような情報を把握し予測する方法について検討しました。

保健医療におけるアンメットニーズに関する既存の研究では、自己申告に基づいてアンメットニーズを測定することがほとんどです。しかし自己申告による調査だけでは、ニーズの認識やケア利用に対する意向など、バイアスをもたらす多くの要因に左右され、ケアを受けられなかった理由や、需要または供給に関する障壁、サービスカバレッジの改善方法について、詳しい情報が得られません。WHO神戸センターが以前支援した自己申告を用いた調査研究においても、明らかになったアンメットニーズの割合には非常に大きな幅がありました。

そのため本研究では、アンメットニーズの指標となり得る複数の変数からなる統計モデルを特定し、実際の発生率をより正確に予測することを目的としました。それには個人的要因(年齢、性別、教育レベル)、促進要因(社会的・経済的支援)、状況要因(保健医療制度や環境)などが含まれます。

この研究からは、個人的・社会的・状況的な要因が予想以上に強い影響力をもつため、普遍的に適用できるモデルの構築は困難であることが明らかになりました。アンメットニーズの発生率を測定する上で、特定の要因がもつ影響力が国によって大きく異なることが分かり、普遍的な測定方法を開発する妨げとなりました。一方で、高齢者の保健医療におけるアンメットニーズは、世界のほとんどの国で発生している主な課題であることに変わりはなく、アンメットニーズの一因となる各国や地域に固有の背景を理解するために、さらなる研究が必要です。

アンメットニーズに関する当センターの活動については、こちらをご覧ください。

ワーキングペーパー:低・中・高所得国における高齢者のアンメットニーズの測定:理論的・分析的なモデルの構築

本ワーキングペーパーの執筆者は次の通りです。
Barbara Corso、Kanya Anindya、Nawi Ng、Nadia Minicuci、Megumi Rosenberg、Paul Kowal、Julie Byles

prevalence of unmet needs

ヘルスケアにおいて満たされていないニーズの新たな推定値

現在多くの国が、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の達成に向けて取り組みを進めています。しかし質の高いケアにアクセスできなかったり、アクセスできたとしても経済的な負担が大きすぎたりする場合は、どうなるのでしょうか。どれだけの人が医療に対する満たされないニーズ(アンメットニーズ)を抱えているかを知るには、どうすればよいのでしょうか。

WHO神戸センターが支援した研究では、こうしたアンメットニーズに関する情報を、各種統計調査を通じて得られるか検討しました。

この研究では、2001~2019年に83の低・中・高所得国で行われた計17件の保健医療調査、社会調査、経済調査から得られた、ヘルスケアにおけるアンメットニーズ(健康上の問題を抱えながらも受診しなかったケース)に関する自己申告データを二次解析しました。

質問と回答方法の種類に大きなばらつきはありながらも、ニーズの未充足を報告した60歳以上の成人の割合は、アンドラ、カタール、韓国、スロベニア、タイ、ベトナムなどの国では2%未満と低く、グルジア、ハイチ、モロッコ、ルワンダ、ジンバブエでは50%を超えていました。

高齢者は、健康上の問題を自覚していなかったり医療や介護に対する期待が低かったりすることが多く、ニーズの未充足を過小に報告している可能性があるため、この研究から得られた推定値も実際より低いと考えられます。各国におけるアンメットニーズを正確に把握できないと、必要とされるサービスが十分に活用されないだけでなく、医療へのアクセスやその効果という点で不平等を拡大させる原因にもなります。

ヘルスケアにおけるアンメットニーズは、高齢者とその家族をはじめ、高齢者の健康ニーズの充足を目指す各国の政策立案者、さらにはUHC達成に向けた世界的な取り組みにとって大きな問題と言えます。

 

アンメットニーズに関する当センターの活動については、こちらをご覧ください。

ワーキングペーパー:83か国の高齢者におけるヘルスケアのアンメットニーズ発生率 – 世界的な人口高齢化をふまえた、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジの進捗状況の測定

本ワーキングペーパーの執筆者は次の通りです。
Paul Kowal、Barbara Corso、Kanya Anindya、Flavia C.D. Andrade、Thanh Long Giang、Maria Teresa Calzada Guitierrez、Wiraporn Pothisiri、Nekehia T. Quashie、Herney Alonso Rengifo Reina、Megumi Rosenberg、Andy Towers、Paolo Miguel Manalang Vicerra、Nadia Minicuci、Nawi Ng、Julie Byles
 

写真キャプション:利用可能な最新データ(調査年は記載の通り)による、WHOアメリカ地域各国の60歳以上におけるヘルスケアのアンメットニーズ発生率

注:調査ごとに重み付けの設定が異なるため、この結果は重み付けされていません。その他の国や地域の結果はワーキングペーパーに掲載しています。

「WKC サマースクール」参加者募集

兵庫県神戸市にあるWHO神戸センター(WKC)では、地元貢献事業の一環として、国際保健分野での活躍を志す学生への啓発・育成プログラムを毎年開催しています。

 

感染症、自然災害、紛争や政治的対立、経済格差など、国際社会が直面している課題は多岐にわたっています。このような地球規模の課題に取り組み、持続可能な社会を実現するために、私たちは何ができるでしょうか。

 

今回2度目の開催となる「WKCサマースクール」では、WHOや日本に拠点がある国連機関、行政・研究機関の職員との対話や参加者同士のディスカッションを通して、地球規模の健康課題を特定し、解決策の提案に向けて探究課題に取り組むことを目的とします。さらに、その成果を10月1日の「WKCフォーラム」にて発表していただきます。

サマースクールおよびフォーラムは基本的にオンライン開催となり、一部のプログラムは英語で実施する予定をしています。

 

【開催概要】

 

主催:WHO健康開発総合研究センター(WHO神戸センター:WKC)

協力:inochi WAKAZO Project

日程:「WKCサマースクール」2023年9月11―22日および
            「WKCフォーラム」10月1日

実施場所:オンライン、WHO神戸センターオフィス、実地研修協力機関

プログラム内容:詳細についてはこちらの募集要項をご確認ください

参加対象:日本国内の高校生、大学生、大学院生(留学生を含む)

応募先: wkc@inochi-expo.comまでメールにてご応募ください
締切り:2023年7月31日(月)