2017-02-11

高齢社会に高校生は何ができるのか? 「ひょうご・こうべワールド・ミーツ for YOUTH」開催

WHO神戸センターとG7神戸保健大臣会合推進協議会は、G7神戸保健大臣会合開催記念「ひょうご・こうべワールド・ミーツ for YOUTH」を2月11日、神戸国際展示場で開催しました。(兵庫県教育委員会と大阪大学で第4回高校生「国際問題を考える日」と共同開催)。兵庫県下の高校生を中心に約600人が参加し、さまざまなプログラムを通して、グローバル・ヘルス(国際保健)や国際協力などについて研究発表し、意見をぶつけ合い、共に考えました。

 

基調講演では、まず、大阪大学大学院人間科学研究科 大谷 順子 教授が講演し、世界各地での国際機関勤務の経験や、阪神・淡路大震災から東日本大震災、四川大震災まで実施したフィールドワークなどを紹介し、「外国語習得は必須です。英語だけでなくアジア言語にも興味を持って。また、内向的にならず、見て、聞いて世界で羽ばたいて」と高校生にエールを送りました。

次に講演に立ったWHO神戸センターの茅野 龍馬 テクニカル・オフィサーはWHOの役割と感染症との闘いの歴史を紹介し、21世紀の保健課題として、治療法のない感染症や世界的な高齢化の進行、生活習慣病の蔓延などをあげ、感染症と非感染症のダブルバーデンについて強調しました。高校生へのメッセージとして「いまの時間を大切に可能性を広げてほしい」と語りました。

続いてパネルディスカッション「高齢化社会を踏まえたこれからの日本」(コーディネーター:野崎 慎仁郎 WHO神戸センター 上級顧問官)では、兵庫県の高校生4 名がそれぞれの研究を発表し、兵庫県立尼崎稲園高等学校1年の大島海織さんは、「65歳以上=高齢者という定義は実態にはあっていない。定義の引き上げが必要」と論じ、兵庫県立洲本高等学校1年の神田啓祐さんは「淡路島の平野部に交通網を整備したコンパクトシティを作ることで、日常生活に必要な施設を集中させ、高齢者のコミュニケーションや雇用機会を創出できるのでは」と提案しました。

 

続いて兵庫県立龍野高等学校2年田村真惟さんは「日本は高齢者が社会参画するチャンスをもっと増やして、一人ひとりの高齢者が生きがいを持って健康に長生きする手本を世界に示すべきだ」と訴え、最後に神戸市立葺合高等学校2年小林華さんは「高齢者は経済的観点からも社会的観点からも大きなメリットをもたらす。優れた能力は雇用につながり、働く親の子どもの世話や、地域の安全、伝統の継承など、多くの役割を担う」と強調しました。

会場からのQ&Aでは多くの質問が相次ぎ、「高齢者に対する偏見にどう向き合うのか」「具体的にどのような働きかたがあるのか」「高齢者の雇用は若者の雇用を奪うのでは」「高校生ができること」など、白熱した議論が展開されました。

 

午後からは国際的な団体・企業・大学等による活動紹介ブース(30団体)やミニ講演会(13団体)、高校生によるポスターセッション(84演題)の発表を通じて、活発に意見が交わされました。









 

 

最後に講評として、大阪大学全学教育推進機構の柿澤寿信特任講師は「教科書には載っていない、答えがひとつではない難しい問題に取組むなかで、悩み、試行錯誤する過程が財産になる」と述べ、閉会の挨拶でアレックス・ロスWHO神戸センター所長は「高齢化や新たな保健課題など、不透明な世の中ではあるが、一方、グローバル時代のいま、意外と世界は小さい。これから自分がどのように世界に貢献していくことができるのか、じっくり考えてもらいたい」と締めくくりました。

参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

Programダウンロード 12